健康診断C判定【尿酸値】ってなんだ?調べてみた。

今年の6月に受けた健康診断。
今回の結果では、尿酸値は下がって6.5㎎/㎗、前年は7.3㎎/㎗、その前もたしか高かった。
数値はなぜか下がったけど、来年の健康診断でも油断は出来ない。
息子の血液検査の結果では、尿酸値が7.6㎎/㎗と高く気になる。
家族にはいないが、まわりに痛風の人が多く、みんなビール好き。
うちはあまりお酒は飲まないので、ビールは関係なさそうな気がするが、数値が高いのはタンパク質の取り過ぎなのかな?
親子で尿酸の数値が高いのは気になるので調べてみることにした。

スポンサーリンク

尿酸とは?

尿酸は、体の中に常に存在していて、つくられる量と体の外に出される量のバランスにより一定量に保たれている。
この尿酸の材料となるのが「プリン体」と呼ばれる物質で、尿酸はプリン体を代謝したときに生じる老廃物(燃えカス)。
尿酸というと食べ物に含まれるプリン体を気にするが、食べ物から取り込まれるプリン体からつくられる尿酸は全体の20%ほどで、残りの80%は体内にあるプリン体を原料にしてつくられているらしい。

尿酸ができるまで

1.新陳代謝により放出されるプリン体からできる

体の中では新陳代謝が絶えず行われていて、古い細胞が死んでいくときに、遺伝子を構成していたプリン体が放出、分解されて尿酸がつくられる。

2.運動によるエネルギー消費によってできる

さまざまな身体活動を行うとき、そのエネルギー源として「ATP」という化合物が使われている。ATPはプリン体の原料となり、通常はATPがエネルギー消費のために分解されてもほとんどが再利用されるため尿酸まで分解されるのは一部だが、急激な運動や暴飲暴食などでATPが急に多量に使われると、再利用されることがなく分解が進み尿酸になるものが増える。

3.食品に含まれるプリン体を原料にしてできる

プリン体は細胞核の中にある遺伝子に存在するため、内臓(レバーなど)や魚卵(イクラ・数の子など)など細胞数が多い食材や、乾燥により細胞が凝縮されている干物などに多く含まれている。

尿酸値が上昇する仕組み

体内の尿酸は入れ替わりながら、一定量に保たれているが、つくられる量と体の外に出される量のバランスが崩れると尿酸値が上昇する。

■尿酸生産過剰型
尿酸が体の外に出される量は正常だが、作られる量が多いタイプ。

■尿酸排泄低下型
尿酸が作られる量は正常だが、体の外に出される量が少ないタイプ。

■混合型
尿酸が作られる量が多く、体の外に出される量が少ないタイプ。

尿酸が作られる量が過剰になる要因

  • プリン体の多い食事や大食
  • 飲酒
  • 激しい運動
  • 肥満
  • がん
  • 遺伝的な要因
  • ストレス
  • 大きな外傷、熱傷

尿酸が体の外に出される量が減少する要因

  • 飲酒
  • 激しい運動
  • 肥満
  • 遺伝的な腎の尿酸排泄低下
  • 腎臓の病気
  • 一部の薬剤(利尿剤、抗結核薬、免疫抑制剤など)

高尿酸血症とは

尿酸の産生と排泄のバランスが崩れ、血液中の尿酸が増えていき尿酸値が7.0㎎/㎗を超える【高尿酸血症】と診断され、尿酸値が高いために身体に影響を及ぼすリスクがある状態となる。
生活習慣の改善が必要となり、薬による治療が行われることもある。
高尿酸血症が長い間続くと、尿酸の結晶が徐々に沈着していき、痛風発作(関節炎)や尿路結石、腎障害などが引き起こされる。
また、最近では、高尿酸血症がさまざまな生活習慣病の要因となっていることが指摘されているようだ。

尿酸値 7.0㎎/㎗】を超えたら危険信号

体内の尿酸量が増加して一定の量を超えると、血液中で「もうこれ以上、溶けきれない」という状態となり、溶けきれなかった尿酸が結晶となって関節をはじめとする体のあちこちに沈着し始める。
高尿酸血症の基準の【尿酸値7.0㎎/㎗】は、これより濃くなると尿酸が溶けきれなくなるという限界のようだ。
実際は、7.0㎎/㎗を超えたらすぐに結晶として体内に沈着する訳じゃないが、いつ結晶が出来てもおかしくない状況となる。

尿酸値を下げてみよう!

尿酸値が高いとどうなのか調べてみると、息子は危険信号、自分もギリセーフな感じということがわかった。
二人に共通するのは、お酒はほとんど飲まないので、プリン体の多い食事なのかな。
あと息子は肥満だな。
息子は運動をしなくなってから、どんどん大きくなっていった。
すこし痩せさせなければいけないな。
自分は去年よりずいぶん体重が落ちたので、結果、尿酸値も下がったのかも。
それから仕事が結構ハードなので、動いたあとの健康診断で前年は高かったかもしれない。
今年は仕事を始める前に、健康診断を受けに行った。
二人とも山登りをするが、山登りは激しい運動かな?まぁ、登る山にもよるか。。
普段からゆっくり散歩したりして、生活習慣を改善していこうと思う。

こんどは生活習慣の改善の仕方を調べてみよう。

スポンサーリンク